2月下旬になってイチゴの苗が出回り始めました
11月に借りた家庭菜園でしたが、その後ほったらかし状態にしていました。
時期が時期なのでこれといって植えられるものもないし、まだまだ大丈夫と思っているうちに今になってしまっていた訳です。
今になってちょっと焦りだしました。
というのは、週始めに近くのホームセンターに立ち寄ったんですですが、店頭にイチゴの苗が並んでいるのを見てしまったんですね。
何はともあれイチゴは作ってみたいと思っていたので、早く畑の準備をしてイチゴが植えられるような状態にしないとゆっくりしているといい苗がなくなっちゃうんじゃないのと思って焦っている訳です。
イチゴは普通、秋に植え付けをして翌年の春から収穫するというのが一般的なパターンらしいのですが、2月、3月に苗を植えれば初夏から収穫できることもあるらしいです。
今年中に収穫したければ出来るだけ早い時期に植え付けした方が良いということです。
という訳で焦って畑の準備に取りかかることにしました。
スポンサーリンク
畑の準備、大変な作業です
とにかく作物が植えれる状態にしなければならないということで二日間の予定で作業を始めました。
作業としては、除草をして、軽く耕してから畝を作る、これだけの作業をします。
一日目、耕作前の畑の様子です。
畑は長年使用されてないと思います。
雑草を抑えるため黒マルチがされていましたが、ボロボロになっていて、マルチを突き抜けて草が生えています。
この時期、夏草が枯れているので多少作業はしやすくなっています。
枯れた草を集めて土嚢袋に詰めていきました。
枯れて少なくなっているとはいえ10袋くらいになりました。
枯草はとっておいて後々草マルチにして使おうと思っています。
未熟の枯草や雑草の根が土の中に残っていると作物に悪影響を与えるので出来るだけ残らないようにていねいに集めて回りました。
ここまでで、朝一番から始めて終日かかってしまいました。
二日目、耕作中の畑の様子です。
一応、畝幅の目安に糸を張って作業をしました。
畝幅を約90cm、通路幅を約40cmにしています。
この畝幅にすると畑に全部で4本の畝ができました。
そんなに悪い土でもないようですし、体力も限界に近付いてきているのであまり深くは耕していません。
長年寝かされていたせいか土は柔らかくて団粒化もだいぶ進んでいるように思えました。
畑を耕しているとあっちからもこっちからもモソモソと冬眠から覚めたカエルが寝ぼけ顔で土の中から顔を出してきました。
カエルにしたらいい迷惑だったろうと思いますね。
このほかにもミミズがチラホラと出てきていました。
カエルやミミズが住み着いている畑でちょっと安心ですね。
どうですか?
だいぶ畑らしくなってきたんじゃないでしょうか?
今日も朝から始めてもう日が沈もうとしています。
この二日間で身体中がもうガタガタになってしまいました。
特に太ももは痛いわ腰は痛くて伸ばせないわというような状況です。
取りあえずこれで作物を植えられる状態になりましたので、土のPHとかを少し調べて問題なければ来週あたりから植え始めようと思います。
今日も周囲の畑の方は、皆さんジャガイモの植え付けに来られていました。
私も早速イチゴの苗を植えたいと思います。
スポンサーリンク